アパマンショップ新大阪西店|大阪市内のお部屋探しなら!賃貸情報が満載

ホーム >> OTHERS >> 賃貸契約におけるよくあるご質問

よくある御質問

こちらでは、賃貸物件をお探しのお客様より寄せられたよくあるご質問と回答を掲載しております。
以下に記載の内容以外でご不明な点などがございましたらお気軽にお問い合わせください。

お部屋探しはいつから始めればいいですか?

お部屋探しは、ご入居開始1ヶ月から1ヶ月半前からお探しいただくことがベストだと思います。
ご希望の賃貸物件が見つかりましても、必要書類のご準備や入居審査など、ご入居までに若干お時間が必要となります。

賃貸物件を見たい場合は、どうすればいいですか?費用(見学料)はかかりますか?

ホームページに記載の物件以外にも、同一条件の賃貸物件を多数ご用意しております。内覧ご希望物件がございましたらご希望のお日にちに現地をご案内させていただきます。マンションを見学するのに費用はいっさいかかりません。何度見ていただいても無料です。

マンション・アパートなどを借りるための費用はいくら程度かかりますか?

一般的に、借りるお部屋の「敷金(保証金)・礼金・日割家賃(日割家賃)・翌月の家賃 &共益費・仲介手数料・火災保険料・町費など」が必要です。

友人と住めますか?(シェアリング)

はい、基本的には大丈夫です。しかし、オーナー様・管理会社の承諾が必要となります。なお、規則で認めらていないマンション・アパートなどもあります。

フリーターなのですが、借りることはできますか?

賃貸ご契約時の入居審査により、お借りいただくことが可能になる場合もございます。

連帯保証人がいなくても借りることはできますか?

賃貸ご契約時に基準を満たす連帯保証人がいない場合は、保証会社を利用すること緊急連絡先がご両親またはご兄弟であれば可能となります。ただし、保証会社の審査でお断りさせていただく場合もございます。

未成年者でも借りることはできますか?

未成年者の場合、保護者の同意が必要となります。

敷金とは何ですか?

敷金とは退室する際に、入居中に破損させてしまった部屋の設備を修理するための料金です。
家賃の未払いや退去時の修繕・清掃費が発生した際に、敷金からその額を差し引かれて、残りの敷金は返金されます。

礼金とは何ですか?

礼金とは入居前に家主さんに支払う料金です。これは、最初に契約した年数分の家賃を先に支払っているのです。礼金は、賃貸住宅から退去しても戻ってきません。

保証金とは何ですか?

関東方面では敷金、関西方面では保証金という言葉を使います。「保証金」は敷金と同様に、退室する際に入居中に破損させてしまった部屋の設備を修理するための料金です。

共益費とは何ですか?

共益費とは、共益部分(廊下、階段、エレベータ、エントランス、駐輪場等)の維持や、上下水道費、設備のメンテナンス等の管理費の事です。

解約引きとは何ですか?

解約引きは、関西圏(大阪、神戸など)でよく使われる慣習があります。これは入居時に大家が保証金(敷金)を受け取り、退去時に解約引きを保証金から引き、残りの額を返金するという制度です。

マンションとアパート、ハイツの違いとは何ですか?

マンションとはとは、中高層(3階以上)で分譲・共同住宅、鉄筋コンクリート・鉄骨鉄筋コンクリートまたは鉄骨造りの住宅一方のアパートとは、賃貸タイプの集合住宅のうち、木造または軽量鉄骨造で2階建程度のもので、ハイツとは、軽量鉄骨(プレハブタイプ)造の共同住宅ことです。
その他、賃貸関連の用語について不明な言葉がございましたら「不動産用語集」をご覧ください。

急な転勤で実際に物件の下見ができません。詳しい資料を送ってもらえますか?

メール、FAX、郵送いずれでも可能です。物件の概要・間取図面はもちろんのこと、室内・外の写真をはじめ近隣施設などその物件を具体的にイメージして頂けるように資料をお送り致します。
基本的にはメールに添付して送信になりますが、その他の方法をご希望であればご相談下さい。

指定の社宅代行会社があります。契約できますか?

法人契約の経験の経験豊富なスタッフが対応致します。大手社宅代行会社をはじめ、多数の社宅代行会社との長年にわたる契約実績がございます。社宅規定に従い物件のご紹介→契約→入居まで円滑に行うよう尽力致します。

お部屋を借りる契約時に必要な書類を教えてください。

個人で賃貸借契約をする場合、下記の書類が必要です。※必要書類は、物件や業者により異なります。契約前にご確認ください。
●入居者の印鑑(銀行印・実印が必要なときも)。
●収入証明書(源泉徴収票など(入居者・連帯保証人)
●連帯保証人の実印による印影と印鑑証明書
●入居者の住民票
●入居者の在籍証明書(免許書の写しなど)

手付金(入居申込金)っていくらぐらいですか?

だいたい家賃の1カ月分が目安です。尚、手付金は決済時に相殺されますのでご安心ください。

家賃等の交渉はできますか?

物件によっては家賃の値下げや設備の交換等を交渉することは可能です。
数々のお部屋探しをおこなってきた経験豊富なスタッフが、お客様のご希望をお伺いいたしますのでどのような事でもお気軽にご相談ください。

物件の敷地に駐車場が無い場合は、近隣の駐車場を紹介してもらえますか?

ご契約前に物件の周辺で駐車場の確保ができるか月極駐車場を調査しますのでご安心下さい。

火災保険には必ず加入しなければいけませんか?

水漏れや火災など、保険に加入されていない場合に発生すると全て自己負担となってしまいます。
安全と安心の為、全てのお客様には火災保険に加入いただいております。

近隣のスーパー、病院や公共施設なども教えてもらえますか?

物件は、当然周辺の状況も含めた上で検討することをお勧めします。物件下見の際に周辺環境もご案内し、必要であれば地図もご用意致します。お気軽にお尋ねください。

電気・水道・ガスの開始手続きはどうするのですか?

入居の前に、お客様にて開始手続きをしていただきます。当社スタッフにお申し付け頂ければライフラインの連絡先一覧表をお渡しさせて頂きます。最近では、インターネットで手続きできるようサービスも充実してきているようです。ガスの開始についてはガス会社との立会が必要になります。

郵便物のなかに前の入居者宛のものが…どうすればいいですか?

その郵便物に赤いペンなどで、「転居して、現在は居住していない」ということをメモ書きし、切手は貼らず郵便ポストに投函してください。

家賃はどのように支払えばいいのですか?

ご入居いただく賃貸物件により異なりますが、通常は管理会社又は家主が指定する金融機関にお振込みいただく形となります。

現在、希望の物件に空室がありません。空室予定の情報が知りたいです。

情報をお知らせ致します。お申し出頂ければ空室の予定が出次第お知らせ致します。その後の物件の確保、契約についてはスタッフにお申し付け下さい。

物件の紹介に期限はありますか?

お客様が納得できる物件が見つかるまでお探し致します。

退去連絡は、1ヶ月前までに連絡しなくてはならないのですか?

基本的に退去する際は、1ヶ月前に予告する必要があります。2ヶ月以上前に退去連絡をしなくてはならない物件もありますので、契約書、オーナー様・管理会社によく確認してください。

SNS SNS SNS SNS SNS SNS SNS